京都の世界文化遺産 延暦寺
延暦寺 |
えんりゃくじ |
延暦寺の場所 | 滋賀県大津市坂本本町・京都市左京区 |
延暦寺への行き方 | 京阪バス「延暦寺」下車すぐ 京都市街より車にて約40分(山中越え) |
延暦寺の由来 | 延暦7(788)年、比叡山に伝教大師・最澄が一乗止観院(現在の根本中堂)を建立して以来1,200年余にわたって日本仏教の核心を育んできた。 |
延暦寺の見所 | 西に京の都、東に琵琶湖を望む幽幻の地にあり、平安京の鬼門(北東)を守る鎮護国家の道場であった。天台密教の拠点として、平安時代以後、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など多くの高僧たちを輩出し、今もなお修行道場として厳粛な雰囲気に満ちている。 僧兵の拠点としても有名であるが、戦国時代には織田信長による焼き討ちにあった。 史跡に指定されている境内は広大で、根本中堂(国宝)、大講堂(重要文化財)の他、美術工芸品を含めて10にのぼる国宝、50以上の重要文化財を有する。 |
ホームページ | 延暦寺ホームページ |
行事 | |
特徴 | 比叡山延暦寺 琵琶湖初日の出 |